我が家にディスプレー付きスマートスピーカー「Amazon Echo Spot」がやってきた!
もともとAlexa搭載機は、「Amazon Echo」がダイニングに鎮座していたが、Echo Spotを数日間使って見たところ便利だったので、Echoをリプレイスすることにしました。
リプレイス後、Echoは親戚の家にドナドナする予定。親戚なので個人情報漏えい……ってことはないでしょうが、設定がそのままだと何かと不便なのでEchoを一旦初期化することにしました。
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
本記事の外部リンクには一部アフィリエイト契約によるものが含みます。リンク先のページで商品を購入・予約などを行うと、筆者に一定の収益が発生します。詳しくはこちら。
Echoの初期化はAlexaアプリから
初期化の手順は非常にカンタンです。気をつけなければいけないことは、Echoの電源を引っこ抜く前に以下の初期化の手順を踏まないことぐらいです。
まずは、EchoをセットアップしたAlexaアプリを開きます。
これだけで登録解除(初期化)は完了です。
本当に解除されているか確認する
念のためですが、ちゃんとEchoの登録が解除されているか確認してみます。確認箇所は主に2箇所です。
Echo SpotとEchoどっちが買い?
今回、Echo Spotにリプレイスした理由としては
- 画面があると時計やニュースを確認するのに便利
- Echoほど存在感がなくて、生活空間に溶け込む
- 丸っこくてかわいい
といった理由からでした。普段使っている機能としては、Echoでできるものばかりなので、「Echoユーザーは、いますぐEcho Spotに買い換えるべき!」とは言いづらいでしょう。
とはいえ、まだスマートスピーカーを買っていないという人であればEcho Spotも十分選択肢に入れられるデバイスかと思うので、ぜひ比較検討してみてください。