カリメロ照明WS(第1弾)

忘れないうちに書いておきたいこと。

先日の土曜日はカリメロの照明WS(Workshop)でした。
日本では体験型講座って意味らしいです。実際、カリメロ新入生のみんなに照明の基本操作を体験してもらいました。

今回はそれの覚書っていう感じで。

狙い
新入生もしくは2年生に、来る7月公演の当て・立て込みの作業に必要な知識をつけてもらう。
あと、3年生以上とのコミュニケーションも色々兼ねて。。

流れ
自分のEvernoteを見返すと、とんでもねースケジュールが書かれていたので記載。

13:00 準備開始

* 灯体 DF 7体・LNF1体・リクリ2体・ピンスポ1体 →DF3体はキャットウォークへ
* キャットウォークよりFQとCSQ1体ずつ
* 2又5本、その他コード数本
* 照明バッグ
* 斎藤記念館の机おろし(いつもの稽古時くらいでok)
* 吊り物・卓の鍵を用意(そーくん)
* 非常灯・ICチェックの遮光
* キャットウォークの開放

14:00 開始・照明説明

* 舞台上で照明比較説明
* その後、舞台上バトンで吊り練習。
* 1年4人・1年3+2年1人でそれぞれに2年生に以上がついて教える。
* 余り時間は休み時間に当てる。

15:00 吊り実習・当て練習

* DFに1年生1人先輩1人がつく。
* 3列目は舞台下シーリング(予定)
* 2列目は舞台上シーリング(予定)
* リクリは2年がいじる。澤ちゃんとたまさんが教えてください。

16:30 色など使ってエチュード

17:00〜18:00 終了・片付け・解散

というわけで、振り返ってみようのターン。

>13:00 準備開始

これはだいたいあってる。思ったより新入生に手伝ってもらえた感じ。
1時間前からスタンバってたタッキーさんは役者の鑑ね。
でも、リクリを1つ置き忘れてくるというミスと、雨を想定して準備をしてなかったから片付けが大変なことになった。

>14:00 開始・照明説明

遅刻者がいて、開始は14:10頃だった記憶。
それでも一番自分の教育経験がないと実感したセクション。

結構ながながと灯体の区別や特徴を喋ってしまった気がする。
WSならやっぱり体験させたいから、早めに吊り練習に移行すべきだったかも。

ただ、自分としては灯体の名前くらいは覚えてほしいなっていう考えがある。
それは僕が最初に照明でつまづいたのが灯体の名前だったから。
「DFとってー」とか「FQを動かして、CSQは片付けて」とか。
違いがわからねー、どれも黒い筐体じゃねぇかぁぁ!!と最初の最初は思ってたので。

まあ、WS内の座学としては食いつきが良かった(といいな(ぇ

>15:00 吊り実習・当て練習

会場をキャットウォークへ移動!

ここでの反省はなんといっても試しでやった当ての雑さ。
自分が久々、WSだから操作する人優先ってのはあったけど、もっと手際よく、もっと綺麗にシーリングは作れたんじゃないかという。

あと、やっぱり今年もいたな。高所恐怖症。
なかなか心配な子が複数いたけど、意外な人が実はそうじゃなかったりで、びっくりした。やってみないと分かんないもんだね。
「高所恐怖症でもできる照明作業!」なんつー文句をWS副題にできるような準備をしておいたほうが良いかも。

あ、あと。
リクリの地明かり兼シーリング作りの楽さに感動した。
何気に僕がチーフだった公演はだいたいリクリは効果目的に使用してたから、この使い方は初めてだった。
はやいなーリクリ。タッキーはあんまり好きじゃなかったみたい。

>16:30 色など使ってエチュード

2年生の成長が見られて嬉しかったなど。
3年4年が空気を読まず(ぉぃ)固まったのでパワーバランスがあれれな感じになっていたけど、去年の彼らだったらできなかった事や新入生を意識してたことがあったみたいで、ちょっぴり感心した。

新入生のエチュードも実は初めて見た。
やっぱり自分たちの新入生の頃を彷彿とさせる。(といっても、自分は7月以来役者やってないんだけど)
それぞれの性格が見えてきて、これからどんなものができるんだろうと、純粋に楽しみ。

>17:00〜18:00 終了・片付け・解散

とかいってるうちに、終わりは18:45くらいだった。
今回の最大の反省はやはりスケジュール組立てをしっかりしろ、と。

雨も降ってたし。部室に機材を運ぶのが大変だった。

最後に、良かったことも

資料は作って成功だったと思う。
「帰ってから勉強!勉強!」ってじっくり見るためでも、その場の解説の補助的な役割でもなく、

「暇なときにパラってみてもらう覚書」
「明日は当て立て込みだー覚えてるかなー、なんて不安になったとき用」
「今日こんだけやったんだぜ、という証拠みたいなもん」

な、ことを想定していて、結構反応が良かったと思われる。
これもやっぱり自分が昨年までのWSを受けた感想を反映させてみたことである。
今後もこういう機会があれば準備しておくべきだと思う。

そして、夕飯はバーミヤンへ。
異常な量のクーポンをもらったんで、また誰か行きましょう。。。

制作WSもできるといいな、なんて。
でも、考えている感じだとWSというより講座って感じなのかね。
夏休みをちょっと利用してみようか。今年、脚本講座があれば考え直すけども。

“カリメロ照明WS(第1弾)” への1件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.