オムロン『ねむり時間計 HSL-001』を母の日にプレゼントしました

omron_nemuri_1 FeliCa&NFC搭載スマホと連携するねむり時間計を母の日のプレゼントとして購入しました。ビックカメラ有楽町店で5000円前後。専用ポーチがついてきました。

omron_nemuri_2  ちなみに水色のほうは、以前から使っている自分のもの。結構気に入っていると母に話していたら欲しがったので、購入に踏み切りました。

 この時計はスマホがなくても単体で利用可能。ただ、FeliCa&NFC搭載スマホがあれば設定や睡眠データの集計などをカンタンに行うことができます。

omron_nemuri_3 アプリはこちらの『ねむり体内時計 アプリ』を使います。FeliCaを使うタイミングは“データの収集”および“時間の設定”のときです。

omron_nemuri_4 週間表示では平均睡眠時間が出てきます。アラームが鳴った回数も表示されるので、自分がきちんと起きられたか分かります。

omron_nemuri_5 なお、集計したデータから自分の体内時計を図式化できます。これを見る限り、本当に自分の生活リズムがガタガタなのが分かります。

 ちなみに図の23時〜1時の青い帯、9〜11時のピンクの帯はそれぞれアプリが推奨する寝るべき時間帯です。そのまわりの細い線は今までに寝た時間および起きた時間。アプリ通りになった試しがないことが分かっちゃいますね……

気に入っているところ

omron_nemuri_6 このねむり時計の面白いところは“スッキリアラーム”機能。セットした時間より前にねむり時計が起きた方が良いと判断すると、最適な時間に起こしてくれるようになります。これが割と本当に目覚めが良いので気に入っています。

 最初は、“スマホ×なにか”のものなんて別にたいしたことはないと思っていました。しかし、使ってみるとその考えは一変。通常の目覚まし時計では小さなボタンやつまみで設定するものをスマホでポチポチと決められるのはストレスがなくて良かったのです。そういう意味ではパナソニックのスマート家電もきっと便利なのでしょうが、あれは結構囲い込みの意図もあるので、また別の議論が必要になりますね。

 とりあえず、今日中に機械音痴の母に使い方を教えたりしようと思います。

●関連サイト
オムロン ねむり時間計HSL-001 製品ページ

無印良品のUSBつき延長コードを購入しました

USB_AC-1 無印良品で『ジョイントタップ・コンセント4個口/USBポート2個口付 ホワイト』を買いました。要はUSBポートのついた延長コードですね。スマホやタブレット、モバイルバッテリーなど、充電するものかつUSB経由のものは後を絶ちません。増え続けるケーブルとACアダプターへの対策として導入しました。

USB_AC-2 なお、本体は900円なのですが別途コード(今回は『延長コード・3M トラッキング防止用絶縁スリーブ付』)が必要です。

USB_AC-3 現状使っている延長タップはこんな感じ。そもそも2口がスマホのACアダプターで埋まっています。そこで今回買ったものに乗り換えると……

USB_AC-4 スマホ用の充電はUSBポートに任せて、あとはほかのUSBでは代替できない充電器を挿すことができました。どのタップでも割とそうですが、やはりコンセントの差し込み口の間隔が広くないものですが、これもそうです。また、USB側も少しタイトに作られているのが気になるところです。

 今回買ったのは無印良品のものですが、もちろん同じような製品は他社からもたくさん出ています。便利ですので、ぜひご検討あれ。

●Amazonで近い製品を買う

NICOH AC+USB電源タップ NC−UT3W

ASUS Pad TF700Tレビュー:JellyBeanの新フレーバーAndroid 4.2到来

TF700T_4_2-1 1920×1200ドット表示が魅力な『ASUS Pad TF700T』についにAndroid 4.2(JellyBean)へアップデートされました。TF700Tはもとは4.0(Ice Cream Sandwich)でしたが、4.0→4.1→4.2と着実に新バージョンに対応してきた製品です。

TF700T_4_2-2 アップデート後のバージョンは“Android 4.2.1”です。

TF700T_4_2-3 スクリーンセーバーに対応。ASUSオリジナルからAndroidデフォルト、カレントアプリの機能などを設定可能。

TF700T_4_2-4 ロック画面のウィジェット表示。対応ウィジェットはまだ限られていますが、
Google Nowのウィジェットとはかなり相性がいいですね。またロック画面からロック画面のみの壁紙を変更できます。

TF700T_4_2-5 タブレットユーザーにはうれしいマルチユーザー機能も追加。個人で使う場合も、仕事用、プライベート用などと使い分けるのも良さそうですね。

 動作に関しては、前バージョンの4.1からはあまり変わりません。ひっかかりが少しありますが、これは入れているアプリのせいかもしれません、一度初期化してみたら変わりますかね。あとはウィジェットのデザインもPadFoneなど、最新のASUS製品に採用されているものになっていました。

 これからも、まだまだ使い続けられそうです。

ウェンディーズ 六本木店にTOMODACHIバーガーなどを食べに行きました


大きな地図で見る

昨日、GWの最終日。ついに、やっと、日本に再上陸したウェンディーズに行ってきました。行ったのは再上陸1店目の六本木店です。最寄り駅は日比谷線・大江戸線の六本木駅です。

こちらがただいま期間限定発売の『TOMODACHIバーガー』です。BBQソースがいいかおり。なんといっても、ウェンディーズらしいミートパティがかなりウマウマでした。価格は単品で480円。少々お高い気がしますが、たまにする贅沢には良い具合です。

tomodachi2 こちらは『ウェンディーズ・チリ』。昔食べたチリより少し辛くなくなった気がします。カップは少し背が低く、底面積が広がったイメージ。より万人向けになったのかも。

tomodachi3 そしてもうひとつの目玉はこちらの飲み物。セットだとプラス50円で頼める“コカ・コーラ フリースタイル”。飲み放題でしかも組み合わせにより100種類以上の味が楽しめる代物です。ふつうのドリンクバーでよく“混ぜる”人っていますよね。それの公式しかも専用の機械、とイメージするとわかりやすいです。

六本木店にあるのはこのような灰色の機械。1階にあります。カップを下の部分に入れるわけですが、中にあるレバーをカップで押すと氷がでてきます。

飲み物は上のタッチパネル液晶で行います。“コカ・コーラ”や“アクエリアス”などまずはブランドを選択して、そこから味を選択します。自分は炭酸が飲めないので“Hi-C”を選びましたが、中には“コカ・コーラ ゼロ”などもあり、それにオレンジ味やグレープ味などを追加できるわけです。

ちなみに、当日提示されていた六本木店の人気フレーバーはこんな感じ。1位はコカ・コーラと普通ですが、4位はコカ・コーラ バニラ、とあまりみないものになっていて面白いです。

ウェンディーズは六本木店のほかにも、表参道や曙橋店があります。過去に撤退前のファンもぜひ行ってみてはいかがでしょう。

●関連サイト
ウェンディーズ 店舗情報
コカ・コーラ フリースタイル 公式ページ

 

 

micro SDを通常サイズのSDカード変換するアダプターを購入

microSDadapter_1 ビックカメラ有楽町店で、エレコム製『microSDメモリ 変換アダプタ MF-ADSD002
』を購入しました。スマホやガラケーで使われるマイクロSDカードを通常のSDカードに変換するアダプターです。

microSDadapter_2 きっかけは先日死んでしまった父方の祖母のダルメシアンのフォトブックを作るため、父のガラケーから画像を抽出することになったからです。スマホからであればDropboxなどでカンタンに画像を一気に移動できますが、ガラケーから複数写真となるとやはりSDカードなどを使う必要があります。

 本当は持っていたはずなのですが、どこかにいってしまいました。スマホに挿してUSBケーブルでマウント、という手も残されているのですが、これだとSDカードを認識したとたんDropboxのカメラアップロードが始まってしまうとい惨事を引き起こします。(あれよあれよ、と自分のDropboxに知らない写真がアップロードされていきます……)

買いに行って知ったこと

 自分は今使っているiMacといっしょに買った4年くらい前のバッファロー製カードリーダーを使っているのですが、今は『BSCR15TU3BK』のような最初からマイクロSDに対応しているモデルもあるのですね。USB3.0、最大12倍速転送を目にして少し心が揺れましたが、今のカードリーダーの速度で困ったことはないので、なんとか踏みとどまりました。

 そろそろSDカードリーダーを買い換えようかな? という人はぜひチェックしてみてください。

TRPGのGM初挑戦:ソード・ワールド2.0

TRPG_SW2_1 先日、1回のドタキャンの後、先輩2人、後輩1人、自分の計4人でTRPG『ソード・ワールド2.0』のセッションをしました。自分は2回目。このメンバーでやるのは初めてでしたが、一応全員経験者でした。

 前回と違うのは、GM(ゲームマスター)として参加したということ。本当は自作のストーリーを作ってやるつもりでしたが、GWとはいえ仕事がばたついてしまっていたので、ルールブックに載っているサンプルを使ってプレイしました。

 サンプルは自分が前回初めてプレイしたもの同じです。過去に生物学者の家だった遺跡を探索し、宝物を探そうというもの。結果からいうと、キャラメイクも含めて計6時間かけて無事セッションが終了しました。

 ところどころ、先輩に教えてもらっての進行になってしまいましたが、ラスボスとの戦いはGMという立場からも手に汗握るものでした。先陣の先輩がボスにやられてしまいますが、ダイスロールでなんとか気絶状態に。後陣にいた先輩が魔法で回復しようと試みますが、それまでの戦いMPは底をついていました。先陣には生き残った軽戦士の後輩のみ!

 そこで床に描かれていた魔法陣が発動! 全体のMPが回復して先陣の先輩が復活。ラスボス見事撃退するのだった……

 といった感じでした。もちろん魔法陣うんぬんに関してはアドリブです。理由付けに少し戸惑いましたが、この辺のノリが病みつきになりますね。

 後輩から今度は自作ストーリーで! と、言われましたが次の機会までにできるか自信はありません。ただ、今回以上に楽しいセッションになるようがんばろうと思います。

Angry Birds Friendsが登場 Facebookの友だちとスマホでも戦える!

AngryBirdsFriends1

Facebookアプリが各プラットフォームへ
Angry Birds Frineds
●iOS/Android
●無料

app_dowmloadGoogle_Play_dowmload

 Angry Birdsの最新アプリ『Angry Birds Friends』がついに登場。FacebookではFlashで実装されているゲームですが、iOSおよびAndroidのネイティブアプリとしてリリースされました。
AngryBirdsFriends2 週ごとに更新されるステージをクリアーして、Facebookの友だちとスコアーを競うことが可能です。

AngryBirdsFriends3 友人間でのトーナメントの結果、3位以内に入賞するとトロフィーとコインをゲットすることができます。

AngryBirdsFriends4 コインはステージクリアー後にもゲットでき、スターが多くなるほどゲットできるコインも増えます。所持コインは左上に表示されます。

AngryBirdsFriends5 ゲットしたコインはステージ中で使えるお助けアイテムと交換するために使います。これは自分の感覚ですが、Friendで提供される後半のステージは割と難しい。また、ライバルより高得点をとりたい、ということになるとお助けアイテムの使い方も結構重要になってきます。

超ニッチなオススメポイント

AngryBirdsFriends6 自分はAngry Birdsの大ファンですが、ちょっと不満なところがありました。それは、OS・端末間でクリアーデータの同期ができないところ。しかし、FriendsはFacebookで認証しているため同期機能を備えます。家ではPCかタブレットで、外ではスマホで、スコアーを稼ぐことができわけですね。ほかにも同じような機能つかないかなぁ

app_dowmloadGoogle_Play_dowmload

ぷよぷよのパズルカードRPG『ぷよぷよクエスト』をプレイ中

puyoque1

落ちもの系パズルカードRPG
ぷよぷよクエスト
●iOS
●無料

iPhone版
app_dowmload
iPad版
app_dowmload

 パズルカードPRGといえば、今一番熱いのは『パズドラ』ですが、自分はこちらをプレイ中です。パズドラもやっていたのですが、なんとなく辞めてしまいました。こちらは長続きするか、少し試してみようという魂胆です。

puyoque2 開発当初からいわれていましたが、見た目は本当にパズドラに似ています。ただパズドラと決定的に違うのは、ぷよを消すときの操作でしょうか。

 パズドラは組み替えて連鎖させていくのに対して、ぷよクエは最大5つまでのぷよを任意で消していきます。したがって、落ちてくる“ぷよ”によってパズドラより読みが難しくなります。

puyoque3  そんなこんなでランク14までいきましたが、無料でもけっこう遊べてます。ぷよぷよのオリジナルキャラをもう少し揃えたないなぁと思う次第です。

iPhone版
app_dowmload
iPad版
app_dowmload