オートミーSはオモシロおもちゃなタブレットクリーナーだった

AutoMeeS_1 NTTコミュニケーションズ(OCN)がFacebook上でやっていたキャンペーンに当たってタカラトミーの『AutoMee(オートミー)S』をもらいました。

 見た目から何となく分かるとおり、いわゆる“小型ルンバ”。スマホやタブレット上で動き回り、液晶を自動で清掃してくれます。

 どのように使うか、実際に使ってみた様子を動画にしてみたので、ぜひご覧ください。

●楽曲提供元:フリーBGM・音楽素材MusMus

 ちなみに、こちらが清掃前。
AutoMeeS_2

 そして、こちらが清掃後。
AutoMeeS_3

 清掃前の汚れは、おもに指紋跡です。アングルが若干変わってしまって比較しづらいかもしれませんが、思ったよりキレイになってます。放置していた時間(=清掃時間)は約10分ほど。

AutoMeeS_4 動力源は単3電池。電池は付属していないので、自分はeneloopを入れて使いました。

 動画でも強調しておきましたが、けっこううるさいです。あくまでもカテゴリーとしては「おもちゃ」。ジョークアイテムといった具合で楽しむといいと思います。

 もし、「電池内蔵、マイクロUSBで充電」、「音をもっと静かに」ということになれば、実用性もグッと上がるんじゃないかと思います。

●関連サイト
オートミーS 製品ページ

●Amazonで買う

Xperia A SO-04Eの“クイック設定ツール”が好き

XperiaA_QuickSettings1 Xperia Aを買って気がつけば1ヵ月以上経っていました。どうやら好調に売れているらしく、売り切れなお店もあるらしいですね。発売日に買えてよかったと思う今日この頃です。

 さて、Xperia GXからAに移行した自分ですが、普通以上に快適に使えて満足しています。お気に入りのひとつとして通知画面にあるクイック設定ツールです。まあ、このように国産スマホによくあるような各種設定のショートカットなわけですが、これの肝はカスタマイズ性にあります。

XperiaA_QuickSettings2 設定 > 画面設定 > クイック設定、から行なうことができます。

XperiaA_QuickSettings4 こちらが設定画面。表示したい項目をオンにしていきます。ただし、最大で10項目までしか表示されないので、全部をオンにしても意味がありません。

XperiaA_QuickSettings4 ちなみに、このように左端をドラッグすることで順序も変えられます。

自分は
「WiFi、Bluetooth、モバイルデータ、バックライト、テザリング」
「GPS、画面の自動回転、自動同期、NFC、設定」
にしています。

NFCはウィジェットよりこっちのほうが手軽。それに設定へのショートカットはあったほうが、どんな画面でも通知画面を呼び出せれば設定に移動できるのでオススメです。

Xperia Aのスマートコネクトの場所が分かりにくい

 『Xperia A SO-04E』で少し困ったことがありました。それはアプリケーションなどの自動実行ツール『スマートコネクト』の項目が見当たらなかったこと。
XperiaA_SmartConnect1

 『Xperia GX SO-04D』ではアプリケーション画面にあったのですがXperia Aのドロワーには見当たりません。Google検索の端末内検索内にもひっかかりません。
XperiaA_SmartConnect2

 実は、『設定』の『Xperia』にあるのです。
XperiaA_SmartConnecte3

 『スマートコネクト』では、指定した条件(卓上ホルダーへの設置やイヤホンの接続など)に応じて、さまざまなアクション(アプリの実行や設定の変更など)を設定できます。
XperiaA_SmartConnect4

 ホントはNFCタグとの組み合わせで使いたかったのですが、機器指定には見当たりませんでした。ほかのアプリで代用できるので、そうしたいと思います。そのへんの話はまた今度で。

Xperia A用に急速充電ACと卓上充電台を買いました

130527koba_docomoAC なにを隠そう、自分にとってXperia Aが初の防水端末なのです。これはスマホに限らずケータイとかモバイル機器全般において。そのため、スマホの卓上充電台も今回初めて使っています。

 やっぱり、いちいちケーブルの向きを気にして、キャップなどを外して……などより、カチャっと一発挿せるのが魅力です。Xperia Aには1台の卓上充電台がついてきますが、会社用・家用として2台にすることしました。

130527koba_docomoAC2 職場の近くにあったドコモショップには在庫がなかったので、そこから注文しました。5月24日(金)10時に注文、26日(日)午前中に宅急便で届きました。土日関係なく、割と早く届いた印象です。ちなみに、これはドコモのオンラインショップで頼んでも同じ事だそうです。

 ちなみに、急速充電対応ACアダプター『ACアダプタ 04』も購入しました。こちらは、店頭で購入できました。まだ使い始めたばかりなので、実力のほどは分かりませんが、実感できてきたら改めて報告したいと思います。

●関連サイト
ドコモ ACアダプタ 04の製品ページ
ドコモオンラインショップ Xperia A対応卓上充電台&ACアダプタ

dビデオをMacで視聴しています

dVideo_Mac1 5月16日から“dビデオ”がWindows PCやMac、Nexus7などで使えるようになりました。dビデオはちょっと昔の作品を多く扱っているので、自分にとってはかなり有意義なサービスです。

 「作業をしながら映画とかみたいなー」と、思っていてスマホをMHLでつなげるなどして使っていましたが、いくぶんめんどくさい一面もありました。なので、今回のアップデートは大歓迎です。

 ちなみに対応端末は以下の通り。最大5台まで登録することができますが、同時に再生はできません。

  • スマートフォン
  • タブレット
  • テレビ(dstick)
  • WiFiタブレット(dtab/Nexus7/Nexus10)
  • PC

 Macの場合は“Safari 6.0以上”で動作するようで、Chromeでアクセスしてみると……
dVideo_Mac2

 “Cookie未許可のお知らせ”と表示されます。設定で例外指定などにしてみましたが、このあたりは改善されませんでした。ちなみに、Silverlightを使ってストリーミングされています。

dVideo_Mac3 プレーヤー自体の操作感はYouTubeなどの一般的なものです。右下の右から2番目のアイコンをクリックすると、作品サムネイルと再生バーだけの表示になるので、ビデオクリップなどを再生してミュージックプレーヤーとして使うのもできそうです。

dVideo_Mac4
 少し気になるのは操作感。タブレットと同じUIが採用されているにもかかわらず、横スクロールはマウスやトラックパッドではできないのですよね。行きたい方向にカーソルをもっていく必要があります。

●関連サイト
dビデオ PC視聴サイト

Xperia AにXperia GXから乗り換えた理由

XperiaA_0 理由と書いて“ワケ”と読む! ドコモの2013年夏スマホ最初の1機種『Xperia A SO-04E』を購入しました!

 ファーストインプレッションとして、なぜ買い換えたかを少し書いていきたいと思います。

カメラキーが命

XperiaA_1 自分はスマホでよく写真を撮ります。友だちや家族もうそうだし、食べ物やモノの写真もカシャっと撮ります。『Xperia GX SO-04D』のときもそうでした。

 よくある形のスマホだと画面に表示されるボタンをタップして、シャッターがおりるわけですが、そうすると持ち方によっては若干ブレたりします。しかも、Xperia Aはスリープ状態でカメラキーを押すと瞬時にカメラを起動できます。少し使ってみると結構便利です。

NFCが便利

XperiaA_2 “ピッ”とするだけで、あらかじめ設定しておいたウェブページや設定変更を行なえます。あとはAndroid Beamで対応端末のあいだで写真やページの共有ができます。

 Xperia GXにはFeliCaしか載っていませんでしたが、Xperia AはNFCも搭載されています。海外では『Xperia Tag』という形式で付属していますが、日本では別途購入する必要があります。

Android4.1&2GBのRAMが心地よい

XperiaA_3 動きがとにかくヌルヌルです。クアッドコアCPUだというのもありますが、Android4.0と4.1のあいだには動作速度に大きな違いがあります。

XperiaA_4 あとはGoogle Now。ワイヤレスネットワークなどを利用して位置情報を取得、その場所やその時間に応じた情報を表示してくれる秘書機能。これが以外と便利です。とりあえず、天気アプリは入れずにすみました。

スモールアプリを初体験

XperiaA_5 ウェブ閲覧中に計算。ワンセグ鑑賞中にツイート。などのいわゆる“ながら作業”ができる機能。Xperia TabletやAX以降のXperiaでも使えます。

 Aは画面が(最近の流行の割には)小さめですが、このように電卓程度なら実用的に使える気がします。

 そんなXperia A。もっと使い込んでいこうと思います。

マクドナルドのFeliCaアプリのキャンペーンって知ってました?

mac_FeliCa1

かざしてクーポン&会員証
マクドナルド公式アプリ
●Android
●無料

Google_Play_dowmload

マクドナルドの公式FeliCaアプリ“マクドナルド公式アプリ”。クーポンとしてはよく使いますが、“かざす会員証”なる機能もついていて、さまざまなキャンペーンが実施されているのを知っていましたか? 自分はかざす会員証の存在は知っていたのですが、お恥ずかしながらキャンペーンの存在は知りませんでした。

mac_FeliCa2 なんと知らないうちに、“かざしてスマイル!”キャンペーンのポイントが72にもなっていました。ポイント利用でもらえるものは後述しますが、株主優待券利用などの特別な場合を除く会計100円ごとに貯まっていったようです。

mac_FeliCa3 特筆すべきはキャンペーン情報のわかりにくさ。アプリの下側にある“マイメニュー”から“キャンペーン”を選ぶと表示されます。ふだんは“クーポン”タブしか使わないので、こちらへの導線がまったくないんですよね……。クーポン画面にも“○○キャンペーン実施中”とかたまに出してくれると分かりやすい気がします。

mac_FeliCa4 ちなみに、“かざしてスマイル!”キャンペーンは6月30日まで。上記画面のようにポテトSひとつが10pts、ビッグマックセットが60pts。ビッグマックのバリューセットがタダで食べられるのは嬉しいですね。

みなさんは何pts貯まっていますでしょうか? クーポンの利用に関わらず、スマホをかざせばポイントは貯まります。逆に、見せるクーポン利用ではかざなければ貯まらないのでご注意を。

Google_Play_dowmload

Google フォームで画像挿入が可能に

 Google Driveの機能のひとつ、オンラインフォーム機能“Google フォーム”に画像が入れられるようになりました。以下はGoogle Drive公式Twitterアカウントのお知らせツイートです。

 さっそく試してみたところ、確かに画像が入れられるようになっていました。上のメニューの”挿入”から”画像”を選ぶか、作成中のフォームの”アイテムを追加”ボタンから画像を選べば、挿入できます。画像はほかのGoogleサービスのように、“新規アップロード”、“スナップショット”、“ウェブカメラからの取得”、“Google+フォト(旧Picasa)”、“Google Drive内”から選ぶことができます。
GoogleForm130515up-1

 画像の下にはすぐにフォームを埋め込めるので、写真を用いた設問をつくれるようになったわけです。ビジュアルを見せてのアンケートなど、使用用途が一気に広がったと思います。
GoogleForm130515up-2

 なお、今回作ったフォームはこちらから見ることもできるので、ぜひ実際に見てみてください。

テストフォームはこちら!
(※すぐ消す予定はありませんが、アンケート結果は特に見ません)

●Amazonで買う

仕事で使える!Google Apps 入門全集 (仕事で使える!シリーズ(NextPublishing))