予告:『「子供のインターネット利用について考える」 ブロガーイベント』に参加します。


 3月23日、株式会社シマンテック ノートン主催のイベントに参加します。ノートンといったらやっぱりウィルス対策ソフトですよね。自分は2008年くらいまではずっとNortonユーザーだったのですが、一時期ウィルスバスターを利用し、やっぱりNortonに戻ってきました。黄色と黒のかっちょいいカラーが好きです。

 さて、今回のイベントは「子供のインターネット利用について考える」ということで主に子供が家庭にいるユーザーもしくは子供自体をユーザーとして想定している製品のイベントです。

 概要はこんな感じ。

「子供の新入学・進級に合わせて、スマートフォンを買って上げようと思っているのだが、買い与える前に、きちんと親子で話し合ってルールを設定したい」「子供がスマートフォンを持ち始めたのだが、何をしているのか全く分からない」「子供がスマートフォン/インターネットを使い始めたけど危険な目にあっていないか心配」、「そもそもセキュリティソフトを使ってどうやって子供にインターネット利用に関するしつけを行ったらいいの?」といった、子供のインターネット利用に不安を感じているお父さまやお母さま、またインターネットセキュリティなどにご興味がある方はぜひお早めにお申込下さい!

 子供もいないので、お父さんでもお母さんでもないのですが、スマホが普及してきた今、子供のように悩む大きな子供がいてもいいじゃない!というテンションで参加してきたいと思います。

 子供をネットの脅威から守るための「ノートン オンライン ファミリー」の最新版をしっかり見てきます。

参考リンク:
ノートン オンライン ファミリー

■App Store DL:Norton Online Family

Google Play DL:Norton Online Family

予告:「震災復興支援サービス大賞」表彰式に行ってきます。


 2012年3月8日、Fans:Fansから申し込んで、「震災復興支援サービス大賞表彰式」に参加してきます。

 大賞の概要を見てみますと、

東日本大震災以降、被災地を支援する様々なサイトやアプリなどが登場しました。
当「震災復興サービス大賞」では、「復旧・復興支援サイト/アプリ等調査事業」の成果を活用し、特に活躍したサービスを表彰し、今後のサービス開発の促進を目指しています。

 と、あります。
 
 多くの人がそうであるように、自分も震災当初は東京にいたものの、色々なハプニングに出くわしました。生活面では水道やエレベーターが停まり、他の活動面では。演劇部の公演や同窓会の成人式が延期になったり。

 幸いなことに、身内には直接的な被災者がいませんでした。けれど、色々なところで報道されているように、都心では震度7程度の直下型地震が来るかも知れないと言われていますし、東日本大震災から約1年というこの節目に、改めて震災に関することと役に立つことを復習してきたいと思います。

「テレビ」の枠組みを超える「VIERA」と「DIGA」


 3月1日、パナソニック株式会社主催の『VIERAとDIGAで実現する「スマートAVライフ」 ブロガーイベント』に参加してきました!

 「VIERA Connect」や「お部屋ジャンプリンク」など、テレビやレコーダーで体験できる新しいテレビの形を解説していただきました。そのなかでも、より印象に残っているものをご紹介したいと思います。

生活必需品「テレビ」の変化


 まずはVIERAの製品特徴のプレゼンから。2011年は「進化するテレビ」をモットーに『デジタルを活かした、新しい暮らしを提案』していくとのことで、新しいスマートVIERAは5シリーズ16機種、スマートDIGAは3機種、全てがWi-Fi対応、「もっとTV」対応とのこと。つまり、従来の「放送されているテレビ番組をただ観るだけ」のものから、「様々なコンテンツやサービスを使える」ものになっていくようです。

 細かくは、どんどんここに書いていこうと思いますが、ザックリいうと「テレビがネットワークに繋がって色々できるようになったよ!」という感じです。

「お部屋ジャンプリンク」


 部屋が複数ある家に住んでいる人で「リビングに保存された録画番組を寝室で観たいなぁ」とか「昼間に録った料理番組のレシピを見ながら、料理したいなぁ」なんて思った方はいないだろうか。

 自分の場合は、テレビを観たくなる時間帯(夜)は父に唯一の地デジ受信可能なテレビを乗っ取られてしまうので、よく観たい番組が見られなかったり、録れなかったりすることが多くありました。(まあ、その末にm2TVを購入してしまったのですが)

 そんな時にこの「お部屋ジャンプリンク」を使います。無線or有線LAN経由で録画した番組やリアルタイム(といっても15秒程度のロス有)で放送されている番組を転送できます。

 実際のデモでは、既にリンクがされている状態でしたが、無線LANへの接続はWPS/AOSSなどの簡単接続もできるので、ネットワーク構築の方も楽そうです。また、録画一覧表示画面にて「家じゅう」というタブがあり、「番組がどこに保存されていても一覧で表示される」なんていう化け物みたいな機能があります。

 ネットワーク構築さえクリアーできれば、リテラシーのない人でも簡単に使えそうで良い感じです。

「VIERA Connect」


 名前こそ「ビエラ」が付いていますが、対応機種であれば「DIGA」でも使えるこの「VIERA Connect」というサービスです。

 まさか、テレビのイベントで「クラウド」や「Ajax」なんて単語を聞くとは思いませんでした。「VIERA Connect」はクラウド系サービスです。リモコンの「ネット」ボタンを押すだけで、起動し、登録されている各アプリを使うことが出来るというもの。

 さて、ではこのサービスでは具体的にどんなサービスが利用出来るのか。以下に(独断と偏見で)有名なサービスをや便利そうなサービスを挙げてみました。

  • Ustream
  • hulu
  • YouTube
  • DMM.tv
  • UNO
  • skype
  • ソーシャルネットワーキングTV(Facebook/Twitter)
  • Picasa
  • Yahoo!オークション
  • radiko.jp

ずらーっと、かなりインターネットな(?)サービス名が並んでいます。これら全てがテレビ上で利用出来ると思うとワクワクします。

 「見る」サービスとしては、やはりYouTubeやUstreamが大きいですね。大きなきれいな画面で好きな動画やライブ映像を手軽に見られるのは、意外に今までYouTubeやUstreamを使っていなかった層も狙えそうな気がします。


 「つながる」サービスとしては、やはりskype。デモでも、しっかり紹介されました。テレビを視聴中に通話が来て、画面にポップアップが出る様子は本当に未来を感じさせるものでした。「宇宙家族ジェットソン」や「バック・トゥー・ザ・フューチャー2」のように『自宅にいたら上司からいきなりビデオ通話!』みたいなことがありそうです。

(注)
DIGAではskypeは利用出来ません。
skypeは利用可能なカメラが必要。テキストチャットは利用不可。
DIGAでアクセスポイントモードを利用しているときは利用出来ません。

まとめと今後への期待


 最近はスマートフォンやタブレットなど、パソコンを使わずインターネットのサービスを利用する機会が増え、より多くの人がネットを意識せずに使うようになってきました。今回のこのVIERAとDIGAは、さらにそれを加速させるものだと思います。

 体験などを通して、以上に書いたとおり、かなり近未来的な体験が出来るものなのですが、ところどころ引っかかるところがありました。特にUIの部分について。ユーザーとサービスとの狭間がまだまだ甘いような気がします。

 例えば、VIERA Connectのホーム画面。大きな画面に7つのアプリへのショートカットが表示されるのですが、これの順番や非表示の設定は「設定画面」からカスタマイズすることができます。が、誰がそこまで気づくというのか微妙です。

 それに、基本的には付属のリモコンで操作をするのですが、これがまた使いにくい。やはりネットを利用するようになると文字も入力するようになるのは必然で、リモコンだとテンキー入力で行います。これがレスポンスが悪いし、遅い。画面遷移などもリモコン上の十字キーでポチポチ押していきます。テレビやレコーダーを利用している人には新しく操作法を学ぶ必要はないのかもしれませんが、どうにもストレスが溜まっていきます。

 これについては、「VIERA remote」というAndroidおよびiOSアプリを利用すれば、なんとか解消できます。赤外線ポートでうまく受光できなくても、こちらはWi-Fiで接続するので、場所や体勢を気にしなくてもいいのが嬉しいです。ただ、やはり電話機がタッチ式のインターフェイスに移行していったように、テレビも新しいインターフェイスを提案してきてもいいのではないかと考えてしまいました。

 とはいうものの。

 skypeのところで少し述べましたが、近未来的な体験がこんなにも家で体験できるようになったなんて、本当に驚きの連続でした。我が家にも、時期が来たら導入を考えたいです。

付記


 なお、3月11日まで、ブロガーイベントもあった六本木ヒルズ「hills cafe/space」でVIERAとDIGAのタッチ&トライをすることができるので、気になる方は是非行ってみてください。

[googlemap lat=”35.6604″ lng=”139.729043″ align=”undefined” width=”500px” height=”350px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]東京都港区六本木6丁目10−1 六本木ヒルズ ヒルサイド2F[/googlemap]
■詳しくは http://panasonic.jp/hills/


予告:『VIERAとDIGAで実現する「スマートAVライフ」 ブロガーイベント』に参加します。

 3月1日(最近、予告系の記事で日付を入れていないことに気がつきました)に、六本木ヒルズ ヒルズカフェにて行われる『VIERAとDIGAで実現する「スマートAVライフ」 ブロガーイベント』に参加します。今回もFans:Fansからの申し込みをして、選定していただきました。

 Panasonicといえば、説明不要な総合家電メーカーですよね。「あれ?Panasonicって電機メーカーじゃないの?」と思ったのですが、2008年にNationalや松下電器などといった記載は全てPanasonicに統一されたのだとか。

 とはいっても。今回は『VIERAとDIGAで実現する「スマートAVライフ」』というわけで、がっつり電機系です。Impress Watchのブロガーミーティングの時に、SHARPからスマートフォン側からの視線でAV機器との連携について触れましたが、今回はAV機器側からの視点なので、どんなお話が聞けるか楽しみです。

 それに、考えてみると我が家にはPanasonic製品が電話しかないので、他社と比べてどんな特徴があるのかも見てきたいと思います。

予告:「ソーシャルメディアサミット2012」に参加します。

 いつもブロガーイベントでお世話になっているFans:Fansからのご招待によりソーシャルメディアサミットに参加します。

 念のため、ソーシャルメディアサミットとはなんなの?ということを公式サイトで確認しました。

ソーシャルメディアサミットは、「ソーシャルメディア」というキーワードが、注目されるようになっている一方で、定義が曖昧なままイメージだけが先行してしまっている状況を改善するために、業界のキーマンに、各サービスが目指している世界観や、今後の方向性について紹介して頂き、日本におけるソーシャルメディアの可能性について議論しているイベントです。
http://agilemedia.jp/sms/

 というわけで。
 みなさんはソーシャルメディアと言われると何を想像しますか?

 自分はやっぱりFacebookとかのSNS(=ソーシャル・ネットワーク・サービス)上のゲームや宣伝のことなのかなぁとなんとなく考えています。

 それこそ、2011年はTwitterからFacebookやmixi、そしてソーシャルゲームであるGREEやmobageなど、「ソーシャル」と名のつくサービスが台頭してきた年だと個人的には考えています。2012年はいったいどんなサービスなどがやって来るのか?また日本発の新しいサービスはあるのか?聞いてきたいと思います。

 また、その後はFans:Fans運営元のアジャイルメディア・ネットワーク株式会社の5周年記念パーティーがあるそうなので、楽しみです。やっぱりドレスコードとかあるんですかね。。。

R25 Presents 第2回 Androidアプリ大賞


 2月9日、R25 Presents アプリ大賞授賞式およびパネルディスカッションを見て聞いてきました。いつものようなブロガーイベントではなく、がっつりマスコミが入って芸能人も来ている、かなり「公衆」なイベントでした。

授賞式

 さて、まずは各部門の大賞の発表です。結果は以下の通り。

 特別賞であるiCon・R22両部門は個人のクリエイターが作ったもので、iConではその完成度とマニアックさから、R22からは新しく社会人になる若者が2度寝とかにかなり効果がある(?!)とのことで選ばれました。

 それに地味に意外だったのは、ライフスタイル部門の『日本交通タクシー配車』。自分自身がまだ学生でタクシーなんて滅多に使わないということもあるのですが、R25の読者層であるビジネスマンにとっては必須のツールになりつつあるとか。

 まさかアプリ大賞の会場で『今年はタクシー100周年になる』なんてトリビアを聞くとは思いませんでしたが、100年間で様々な交通網が発達し、お客さんのニーズも変わってきたことを考えると、いたって正常な進化といえる。『無線の搭載で会社は車の位置を把握できるようになり、スマートフォンの普及でお客の位置が分かるようになった。これからのタクシーは【拾う】から【選ぶ】時代になる』との言葉から察するに、一見地味だけど、それこそライフスタイルを変える大きなアプリなのだと感じました。

パネルディスカッション

 授賞式の後には、Web R25 編集長 藤井氏・株式会社テクノード 代表取締役社長の鎌田氏・株式会社カヤック ディレクターの野崎氏・株式会社NTT docomo スマートコミュニケーション部 オープンサービス企画室 サービス企画担当課長の前田氏に壇上に出てもらい行ったパネルディスカッションを見ました。

 パネルディスカッションの「Androidアプリの収益化」そして「実際にAndroidアプリで稼げるのか」について議論が交わされていました。

 そこで気になった内容があるので、メモから抜粋したいと思います。

どのように利用者を集めるか?
Marketだけでは弱い。AndroidにはたくさんのMarketがある。
Androidの場合はiOSより有料アプリが売れない
無料で利用させた上でどのように収益化するか
たくさんの人に愛される、日常的に使ってもらえるアプリにする
iOSで売れると、Androidユーザーも欲しくなる
良いものを作れば口コミで広がっていく

 アプリの収益化と切り離せないのは、「ユーザーをどう増やすのか?」ということ。自分自身、iPad/iPod touchでiOS、Optimus Pad/Xperia rayでAndroid OSを利用しています。確かに、iOS製品ではApp Storeでもう何十本もアプリを買っているけども、Android Marketでは1つも有料アプリを買っていない。使っているのは全て無料アプリでダウンロードするときも無料のものをあえて選んでいる。

 その理由を考えてみると、やはりiTunes Cardの存在が大きい気がする。自分自身もApple IDのハッキングを受けたことがあるが、やっぱりクレジットカードを登録しておくのは少し抵抗を感じている。その点、Android Marketは日本円で登録されているアプリならば各携帯電話事業者毎の簡易決済サービスを利用することは出来るが、基本はGoogle Checkoutにクレジットカードを登録しなければならない。そういう意味でまだまだAndroid Marketはマーケット(市場)としてはまだまだ未成熟に感じられる。

 次に「Androidアプリでは稼げるのか?」ということについて。

 先ほどの理由などからAndroidでの有料アプリ利用数平均は1人あたり0.9個、iOSでは10.1個というように、数値だけ見てもAndroid Marketは魅力的な市場では現状無い。

 なので、アプリの収益化モデルとしては「アプリ内広告収入」や「アドオンなどによる課金」などが多い。また、聞いてなるほど、と思わせられたのは「無料アプリを多く公開し、それを作品として受託契約に繋げる」というもの。要は無料アプリで「自分たちはこんな風なアプリを作れますよ」と示して、似たようなアプリを作って欲しいと思っている企業などから開発を依頼しやすくする。

 また、多くのアプリで採用されている広告収入に関しても「単に広告を掲載する」では駄目だという話も出ました。そのあたりのメモはこちら。

Androidアプリを作る場合はこういうことを想定しているか?
バナー以外の場合はユーザーインターフェースとの整合性がとれたほうが収益化できる。
ランキング表示の広告は、ユーザーがホッとしているときに表示するので効果がある
ミスで触ったのではなく、興味をもって見てくれるのが大切

 広告表示をするならば?と考えたときに、素人ならば割とユーザーのことには考えが及ぶと思うのですが、ビジネスでしっかりやるとなると「広告を出している会社」のことも考えなくてはいけないのですね。言葉にすると当たり前ですが、なかなか考えたことはなかったです。

 最後に。
 各パネラーが語る「Androidアプリの収益化は難しいか?」ということについては以下のメモが面白いです。

Androidアプリの収益化は難しい?
マーケットの整備が進んでいない反面、個人が作ったアプリが大企業に勝てる。
個人の方がネタアプリが作れるのが魅力的
ユーザーとの距離が縮められるので、生活を変えられるアプリを作れる色々な変化があるが、ポジティブに捉えることが出来れば、可能性が広がる。

 以前から、AndroidはApp Storeに比べて自由だ!開拓の精神だ!と言われていましたが、1〜2年前はユーザーが少なく、「開拓のしがいがない」といった印象でした。しかし、日本では重要な【三種の神器】を搭載することによって、ガラケーユーザーの移行期になる今後、多くのユーザーへアプリが提供できる環境になっていくように思えます。決して「先が明るい」という訳ではありませんが、「やりがいのある」というのはなんだか分かった気がします。

R25 Presents 第1回Androidアプリ大賞
R25 Presents 第2回Androidアプリ大賞

予告: 『R25 Presents 第2回Androidアプリ大賞』に参加してきます。


 アプリ開発者ではないのですが、というよりもこうやって少なからずレビューをしている分、全然利用者寄りなのですが。授賞式の後に、パネルディスカッションがとても楽しみです。

 内容はというと。

パネルディスカッション

テーマ1:「大ヒットアプリ」はどのようにヒットしていったのか

テーマ2:本気で収益化を目指すアプリはどのような取り組みをしているのか

というもの。特に「収益化を目指すアプリとは?」なんて開発者の裏側を覗けるようでワクワクします。そのあたり、Twitterでつぶやきながらまとめたいと思います。何か気になるところがあれば是非コメント欄までお願いします。

R25 Presents 第1回Androidアプリ大賞
R25 Presents 第2回Androidアプリ大賞

『Pogoplug Mobile』発売記念ブロガーミーティング:簡易報告ver


 米国クラウドエンジンズ社主催のイベント「『Pogoplug Mobile』発売記念ブロガーミーティング」に参加して参りました。(注・今更ですが「Pogoplug」=「ポゴプラグ」と読みます)
 今回は、Pogoplug日本上陸約1周年で、さらにブロガーイベント3回目というもので、1回目・2回目も来たことのある方も何人かいて、アットホームな雰囲気でした。


 流れとしては、Pogoplugの開発元である米国クラウドエンジンズ社CEOのダニエル・プッターマン氏による、Pogoplugの実績と当日発売開始したPogoplug Mobileの製品特徴と同時開始のPogoplug Cloudのプレゼンテーションから始まりました。

 僕の勝手なイメージですが、アメリカから来る大きな会社のCEOの方というと、少し大柄で若干お年を召した方という憶測がありました。実際に、通訳の方と登壇され、プレゼンテーションを聞くと、とてもスマートな姿&話し方をする方でビックリしました。

 今回発売のPogoplug Mobileは従来モデルに比べ40%の小型化に成功した製品で、その小ささは、プレゼン中にCEOがPogoplug Mobile を片手に持つことがあったほどでした。また、小さいモデルながらも80%の高速化、30以上もの新しい機能を備えているそうです。

 Pogoplug Mobileの「Mobile」とは、「Mobile、つまりスマートフォンなどの携帯端末向けに特化したもの」という意味らしいのですが、あまり意味はないかもしれません、Pogoplug本体自体も簡単に持ち運べる重さと大きさです。(外形寸法:109(W)×98(D)×37(H)mm《突起物は除く、報道資料より》)


 次に登壇されたのは、Softbank BB・Softbank SELECTIONの担当者の方が登壇されました。これはPogoplug Mobile は「Softbank Mobile SELECTION」(例・カバコレなど)というブランドとして、日本では展開されるからです。「Softbank SELECTION取扱店」や「Softbank オンラインショップ」で扱われ、オンライン予価は税込みで7,980円になるようです。

 もちろんPogoplugはSoftbank以外のAndroid搭載スマートフォン、iPhoneなどのiOS製品で使うことができますが、SoftbankではAndroidアプリの動作保証などを行っていくなど、より日本のユーザーに使ってもらえるようアピールしていくとのこと。


 最後に、自称・Pogoplugエンヴァンジェリスト(!?)であるブログ『ネタフル』の中の人であるコグレマサトさんが、Pogoplug Mobileをいち早く使ってみた感想や、改めてPogoplugの特徴などをプレゼンしてくださいました。

 プレゼンテーションの最後の方で、コグレさんから「CEOにお願い!」というスライドがあり、CEOも回答しづらい今後の展開を聞き出す場面もあり、そこで回答されていた内容としては、

  • Pogoplugでは今後、FacebookやGoogle Docsなど既存のクラウドサービスと簡単に連携をとれるようにする
  • 現在、Pogoplugに関するリッチなAPIドキュメントを作成中であり、将来多くのDeveloperがPogoplugを使ったより独創的なサービスを展開できるようにしたい

というものがありました。


 そんな感じで、時間はあっという間に過ぎていき、気がつけばお開きの時間が近づいていました。かなり濃密なプレゼンテーションを拝見していたわけですが、せっかくこのような新しい機器の発表の場に実機に触れないのは残念だなぁ〜と思っていると、司会進行の方からサラッと、

「今回はお土産として、Pogoplug Mobileをお持ち帰りください」

 な、なんだってー!!!
 といった具合。正直なところ、「モニター体験(後日返却)くらいはあるかなぁ、ワクワク」ぐらいな心持ちだったのですが、まさかの販売当日にプレゼント。なんて太っ腹な。。。


 というわけで、こちらがまさに新品のPogoplug Mobile(の箱)です!

 だいたいいつものブロガーイベントですと、製品の感想や特徴をいって、ここで記事を終わらせてしまうのですが、せっかく実機をいただけたということで、何回かに分けて使い方・使い心地を細かくレポートしたいと思います。

 ぜひぜひ、お付き合いくださいませ!!

■リンク(Pogoplug旧モデル)

Softbank SELECTION:Pogoplug(今回のモデル)

《追記》
 会場でお合い席をお願いした方と、このようなブログイベントについてお話をお聞きしました。突然声をおかけしてしまい、驚かれたと思うのですが、大変参考になるお話が聞けました。また是非、機会があれば、お目にかかれたら光栄です。
 また、今回のこのような会を開いてくださったスタッフの皆様、本当にありがとうございました。