永遠にモンスターから逃げ続けるTemple Run 2をプレーしてみた

TempleRun2_1

Temple Run正当進化
Temple Run 2
●iOS
●無料

app_dowmload

ただおっさん(冒険家)が敵から一目散に逃げるだけのゲーム『Temple Run』に、続編『Temple Run 2』が登場しました。前作より、基本的な操作はそのまま、グラフィックの精度が上がり、多数の追加要素が盛り込まれていました。

TempleRun2_2 まず初っ端から、おどろかされます。いきなり、縄登場。上方向にスワイプして飛び乗ります。けっこうな距離を素手で滑り落ちていきます。

TempleRun2_3 コインを貯めていくと、画面左のゲージが溜まっていきます。ゲージを満タンにしてダブルタップすると一定時間で消えるシールドが発生。段差にこける、火に当てられるなどの軽度(?)の衝撃を1回だけなかったことにしてくれます。また、シールドを瞬時に発生させる同型のアイテムがフィールド上に配置してある場合もあります。

TempleRun2_4 ステージ上にはトロッココースもあり。基本操作は同じですが、トロッコならではのギミックが待ち受けていました。

TempleRun2_5 初期プレイヤーの名前は“Guy Dangerous(危険な男)”。前回同様、コインで新キャラをアンロックできます。また、進行に役立つ能力の強化などもできるようです。

自分もまだ始めてから、数分しか経っていませんが、初めての人も操作は傾けることとスワイプだけなので、ぜひやってみてください!

なお、記事作成時にはまだAndroid版は公開されていないようです。Androidユーザーはもうしばらく待つ必要がありそうですね。

●Temple Run 2をダウンロード
app_dowmload

#10 キリン 午後の紅茶 レモンティー

2013-01-18 11.28.11

 2013年1月18日
 キリン 午後の紅茶 レモンティー
 カメラ:Xperia GX SO-04D
 撮影・加工:FxCamera

感想:
 レモンティー。実はそんなに好きじゃない。
 いつも飲むのは、ストレートかミルクが多い。

 そもそもフレーバーティーっていうのは、
 アップルティーも含め、
 香りはいいけど、味が酷い、というイメージがある。

 けれど、
 そんな自分も一時期はレモンティーばかり
 飲んでいた頃があった。

 ファストフード店の
 セットメニューのドリンクが炭酸入りばっかりで、
 数少ない炭酸ナシがレモンティーだった。

 最初は泣く泣く飲んでいたけど、
 最後の方は割と普通だったっけ。

 実はそんなに嫌いじゃないのかも。

●関連サイト
キリン 午後の紅茶 レモンティー 商品概要ページ

●『キリン 午後の紅茶 レモンティー』を箱買いする

●『FxCamera』をダウンロード
app_dowmloadGoogle_Play_dowmload

PlayStation Mobileが6週連続タイトル無料化開始。第1弾はSamurai Beatdown

 XperiaなどのAndroid端末やPS Vitaで同じゲーム(アプリ)が遊べるPlayStation Mobile(以下、PSM)で、6週連続タイトル無料化キャンペーンを開始しました。

 1週目である今回は“Samurai Beatdown”(通常100円)でした。
PSM_weekly1st_1
PSM_weekly1st_2

 プレーしてみましたが、横スクロールアクションと音ゲーを組み合わせたものでした。前方と後方から襲いかかる敵を音楽に合わせてぶった切ります。

 Xperia GXで試してみましたが、予想していたより軽々と動くので、ぜひ試してみてください。

 なお、PSMはPS VitaやXperia、Xperia TabletなどのAndroid端末で利用可能です。最近はシャープのAQUOS PHONEやAQUOS PADにも対応し始めたようです。

●関連サイト
PlayStation Blog 該当記事(英語)
PSM 対応機種一覧

●PS Vitaを買う

レイトン教授vs逆転裁判、クリアー後感想など

lvsg_iOS1
 12月末に買った3DS『レイトン教授vs逆転裁判』の本編をクリアーしたので、そのご報告と感想を少し書いていきたいと思います。

 物語の核心に迫る内容は例のごとく書きませんが、クリアー後エピソードのことも触れるので、ネタバレが苦手な人はスルーで。

逆転裁判目線で感想を

 自分がプレーし始めたのは発売してから,少し経っていたので周りの評判は事前に聞いていました。ハッキリいうと、「すごく良かった!」という人と、「逆裁ファンにはオススメできない」という意見に見事に割れていました。

 「オススメできない」と言っていた人の話を聞くと、やはりレイトン要素がテンポを悪くしているとのこと。自分はレイトン教授シリーズはプレーしたことがなかったので、今回が初見になるわけですが、結論からいうとまちまちと言ったところでした。

 確かに逆転裁判らしい“探偵パート”のテンポは若干薄れていますが、“ナゾ”(中身はパズルやなぞなぞ)も奥深いものもあり、探偵パートが“極悪”の難易度になったなぁ〜と感じました。

 そのぶん、やりがいは感じましたし、世界観のベースはレイトンに近いので違和感はありませんでした。

逆転裁判5の鱗片を感じる

lvsg_iOS2
 逆転裁判と言えば、ドット絵。蘇る逆転あたりから3Dアニメ的な要素は入っていましたが、ドット絵らしいコミカルな動きが魅力。

 逆転裁判5では、PVを見る限り全編3Dアニメになりそうです。今作はいち早くナルホド君たちが3D化しており、逆転裁判5体験版のような(体験版にしては豪華すぎる)テンションです。

 3Dアニメでも、割とコミカルに動くし、逆に面白い動きや表情もあっていい味だしてました。

今後のDLCにも期待

lvsg_iOS3
 また、本作は無料のDLC(ダウンロードコンテンツ)があります。配信されているコンテンツはクリアー後の世界を巡る“スペシャルエピソード”と、設定画などの“スペシャルギャラリー”。

 “スペシャルエピソード”の脚本は逆転裁判シリーズでお馴染みの巧舟さんが担当しており、もうずーっと抱腹絶倒。“スペシャルギャラリー”では、まさかの逆裁レベルまで足長になったレイトン教授が見られたり、ネタ満載です。

 これは予想ですが、“スペシャルコンテンツ”は別途“画集”のような何かしらの本が出るんじゃないかと予想しています。せっかく配信しているのにやはり3DSの画面では細かい文字や絵が見れませんしね。

 とにかく、買って良かった。待って良かったという作品でした。逆転裁判5に向けて、自分はiOSの『逆転裁判123HD』をダウンロードしました。4もやりたくなってきちゃいますね。

 みなさまもぜひ!

●関連サイト
レイトン教授vs逆転裁判 公式サイト
逆転裁判5 公式サイト

●3DS『レイトン教授vs逆転裁判』を買う

●iOS『逆転裁判123HD』をダウンロードする(1・2話無料)
app_dowmload

バッファロー製『プロフェッショナル写真用紙』を試してみました。

buffalo_photo1 EP-805Aのモニター期間が終了する間際、インクが余ってしまったので、演劇部の写真や正月の写真を一気に印刷してみました。その際、なくなるのはインクより写真用紙の方が早かったようで、ビックカメラでバッファロー製の『プロフェッショナル写真用紙』を購入しました。

 本当は、純正インクをちゃんと使っているのですから、純正の写真用紙である『EPSON 写真用紙[光沢] L判 400枚 KL400PSKR』などを使うほうが品質的にも最高です。けれど、ふとバッファロー製が目に入ったのと、サードメーカー製ならほかのプリンターにも使い回しできるので、試してみることにした次第です。

buffalo_photo2
 テストで使用したのはこちら。(ブログアップ用に圧縮してあります)正月に芝大神宮でQ10を使って撮影しただるまの写真です。iPhotoでトリミングをしただけで、色調などはいじっていません。

buffalo_photo3
 エプソンの純正用紙といっしょに印刷して、一部を拡大してみました。まあ、カメラで一度撮影しているのであまり比較はできませんが、目で実際に見てみると特に違いは見られません。厚みも大して変わりませんし概ね問題なしといった具合です。

 値段的な比較をしてみると、記事執筆時(2013年1月15日0時47分)だと、『EPSON 写真用紙クリスピア<高光沢> L判 100枚 KL100SCKR L判 100枚 KL100SCKR』は1164円(定価:1800円)。バッファローの方が1328円(定価:1386円)。定価はあきらかに純正の方が高いのですが、Amazonで買うなら無理してサードメーカー製品を買う必要ないかもしれませんね。

 みなさまも、写真印刷の時は“写真用紙”を見直してみてはいかがでしょうか。

●関連サイト
エプソン『EP-805』の製品ページ

●バッファロー製『プロフェッショナル写真用紙』を買う

●本体を買う

年末のパソコンとスマホの大掃除に便利なアイテム&サービス

 スマホやパソコン周りがごちゃごちゃしてません? 自分はしてます、かなり。パソコンのデスクトップは画像やアイコンが散乱。スマホにはいつ撮ったんだか分からない写真やキャプチャが……。

 そんな自分のようなみなさんは、ぜひファイルの整理をしてみましょう。

とりあえず、外部のHDDに移す

 最近のHDDじゃ1TBとか2TBとか、もう昔とは桁が違いますよね。なんにも考えずに、とりあえずゴソッと別のHDDに移すのも手っ取り早くていいですね。

Evernoteに分別して、移す

 クラウドサービスを使うというのももちろんアリ。テキストやPDFのファイルが多い人は検索性能がパワフルなEvernoteがオススメです。無料でも使えますが、1つのノートの容量が25MBで、1ヵ月で転送できるファイル容量が60MBと少ないです。月450円のプレミアム会員の場合、1ヵ月の転送容量が1GBになり、先日拡大されたばかりですが、ノート1枚あたりの容量も100MBです。ふつうにEvernoteのアプリやWebサイトからプレミアム会員になるのもありですが、ソースネクストの3年パッケージの方がかなりお得です。(記事執筆時はAmazonの価格で約3500円お得)

 また、実際の書類の場合は、スキャンして入れるのがいいです。Evernote連携のあるドキュメントスキャナーを選びましょう。

大容量クラウドならPogoplug

 最初のHDDとの合わせ技になりますが、大容量かつどこからでもアクセスできるクラウド環境を手に入れるならPogoplugを導入しましょう。自分は実際に、2TBのHDDに接続していて、一眼レフの写真などを放り込んでいます。仕事などで、「あのときのイベントの写真使いたいな……」なんてなったときに活躍しています。

みなさんはどうします?

 といった感じに。自分は、これらを使って年末にかけて大掃除を進めていこうと思います。

 とくにDropboxの整理は急務です。今年でDropboxの容量が20GBを超えたので、フォトアップロードの容量は困らなくなってきたのですが、“Camera Uproad”フォルダーの読み込みがメチャクチャ遅くなってしまいました。

 もし、みなさんがやる「こんな方法もあるよ!」的な大掃除テクがあれば、ぜひコメント欄で教えてください!

『SHOT NOTE NUboard』が自分にピッタリのメモかもしれない

 キングジムは持ち歩けるホワイトボードのSHOT NOTE版『SHOT NOTE NUboard』を12月19日(水)に数量限定で発売します。本体価格は税込みで3045円になる見通し。

SHOT NOTEといえば、スマホのカメラで読み取れるノート・メモで有名です。自分もまだXperia SO-01Bを使っていた頃に試した覚えがあります。使用をやめた理由はあとで述べますが、今は昔に比べノートやメモだけでなくルーズリーフなどのバージョンも増えているようです。

SHOT NOTEを使うのをやめた理由は?

Evernoteとも連携しやすく、アイデアも使い勝手も良かったのですが、自分は以下の理由で使うのをやめました。

1 読み取りの精度がまだまだ良くなかった
2 書いたノートを破いて捨てるのに抵抗があった

1に関しては、図形やカンタンな絵はともかく、文字が全然読めとれるレベルではない、と思っていました。なにぶん初代Xperiaのころのお話ですし、カメラの精度も問題あったかもしれません。

2は、完全に自分の感覚なのですが、せっかくきっちり書いたノートを捨てるのはもったいないなぁ、と。しかも、SHOT NOTEは普通のノートより値段が高いので、自分の中のせこい気持ちが余計に働いていました。

そこで、NUboard

自分は“NUboard”という製品を今まで知らなかったのですが、調べてみるとかなりイイ製品だと分かりました。いわゆる、持ち歩けるホワイトボード。NUboardはホワイトボードのように“消せる紙”が採用されており、ホワイトボードマーカーで書けば、何度も消せて何度もかけるようになっています。

今回の『SHOT NOTE NUboard』は、そのNUboardとSHOT NOTEのコラボレーション。書いたメモをSHOT NOTEで読み込む。そして消せば、また使える。なんともエコな製品です。

同じ何度も消せるタイプの文房具としては、同じキングジムの“ブギーボード”がありますが、こちらは黒板ですし、Evernoteなどのクラウドサービスとの相性もあまり良くありません。

最近は、職場でさっとポストイットにメモしているのですが、これがあればポストイットをポイポイ捨てることもなくなりそうです。

発売場所は限られてくるようですが、どこで買えるんでしょうね。ネットの情報によるとヨドバシカメラでは既に予約ができるとかなんとか。Amazonではまだ出ていません。今度ビックカメラで聞いてみようと思います。

●関連サイト
キングジム ニュースリリース
SHOT NOTE公式ページ

Android版Gmailが拡大縮小表示に対応、設定方法を紹介

 Android 4.0以上のGmailでも、メール本文の拡大縮小表示に対応しました。これで、上記のようなHTMLメールも全体確認したりできるようになりました。

 ちなみに、今まではこんな感じの表示で、すごく見辛かったです。

 さて、更新したからといって、すぐに機能が有効になるわけではなかったので、その設定方法をご紹介します。

 まずは、下の『…』から「設定」を選びます。

 つづいて、「全般設定」を選びます。

 中段くらいにある「メッセージの自動サイズ調整」をオンにします。

 これで設定完了です。ピンチイン・アウトで調整もできます。

 以上! 便利になって良い感じです。

■Gmail関連書籍