東京4区のレンタサイクルの会員証をスマホに再登録しました

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

本記事の外部リンクには一部アフィリエイト契約によるものが含みます。リンク先のページで商品を購入・予約などを行うと、筆者に一定の収益が発生します。詳しくはこちら。

理由はとくにわかりませんが、メイン機種である「Xperia Z5 Premium SO-03H」を修理しました。その際、基板も交換になってしまったので、FeliCa系サービスも再登録。モバイルSuicaなどの再登録は済んだのですが、ひとつ忘れていたモノがありました。

それが東京4区(千代田区、中央区、港区、江東区)の「自転車シェアリング広域実験」として行われている自転車シェアリングの会員証の再登録です。Suicaや楽天Edyのカードにしておけば問題ないのですが、おサイフケータイ機能付きスマホを使っている場合は再登録が必要なのです。

手順自体はカンタンなのですが、導線がわかりにくいので備忘録もかねて、再登録方法をまとめておきます。

1 まずはネットで会員ページにログイン

cyc02

まずは、千代田区、中央区、港区、江東区いずれかの自転車シェアリングのページへアクセスし、トップにある「ログイン/会員登録」をタップ。2016年5月16日より、上記4区のシステムは共通化されているので、どの区で登録しようと、また再登録しようと同じです。

2 ログインページでID/PWを入力

 

cyc03

3 マイページの下の方にある「会員情報」、「設定・変更」をタップします

cyc04

4 会員情報の一番下にあるセレクトボックスをタップ

cyc05

正直、ここが一番わかりにくいところ。設定変更したいのにどうやってやるのかと思ったら、一番下にあるセレクトボックスをタップする必要があるわけです。

5 「会員証登録」をタップ後、「決定する」をタップ

cyc06

「会員証登録」をタップすると先ほどの画面に戻るので、そのさらに下にある「決定する」をタップします。

6 8ケタのパスワードが発行される

cyc07

4ケタ+4ケタのパスワードが発行されます。キャプチャーしておくのものよいですが、パスワードは登録されているメールアドレスに「【CycleShare】会員証登録受付」という件名でも送られるので、とくに不要かもしれません。メールによればパスワードは「(発行した)翌月末まで有効」とのことです。

7 自転車の端末を使って登録作業を行なう

cyc08

あとは自転車の端末で操作します。まずは、「▶(START)」ボタン。次に、「↲(ENTER)」ボタンを押します。その後、操作パネルにさきほどの8ケタのパスワードを入力。最後に、会員証にしたいおサイフケータイを端末の「FeliCa」と書かれた場所にかざして完了です。

 

やり方さえわかっていればカンタンなのですが、本当、導線がわかりにくいですね。ぜひご参考あれ。

 

●Amazonで関連書籍を買う
自転車旅のすすめ―「やってみたい」を実現するための方法

PlayStation VRをソニーストア銀座で予約しました

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

本記事の外部リンクには一部アフィリエイト契約によるものが含みます。リンク先のページで商品を購入・予約などを行うと、筆者に一定の収益が発生します。詳しくはこちら。

psvrRes1

ソニーストア銀座での「PlayStation VR 特別体験会&先行予約販売」に申し込めたので、行ってきました。実店舗での体験会はあくまで体験のみの「特別体験会」、体験と予約ができる「特別体験会&先行予約販売」の2種類があり、ウェブでの申込時に決定します。そのあたりをあまりちゃんと理解していなかったのですが、運良く(?)予約できるほうを登録できたのでホッとしました。

psvrRes2

ソニーストア銀座では、1階のエントランスで受付をしていました。かなり広めに場所をとっていたので、PlayStation VRのことを知らない人でもなんだろう、と興味を持ったかもしれませんね。

psvrRes3

ウェブでの登録後、メールが届くのでスマホなどで表示するか、印刷してもっていき受付をする必要がありました。開始時間の5分前に集合と書いてあり、実際5分前になると受付の人がアナウンスをしてくれました。

psvrRes4

受付後、PlayStation VRのミニパンフと予約用の封筒をもらい、早速体験会へ。体験場所は予約番号によって振り分けられ、1階のエントランスやその隣のエリア、そして別の階で実施されます。自分は、1階エントランスだったので前述のとおり人目もあり、ちょっと恥ずかしい感じでした。

体験会では3種類のVRゲームのうち、ランダムに1作遊べるわけですが、自分は「THE PLAYROOM VR」でした。一番オーソドックスな体験ゲームに当たり、PlayStation VR初体験の自分にとっては、ちょうどよかったかもしれません。テレビに映っているのは、係の人の目線から見たプレイ風景。自分は中央に映っている恐竜になりきり街を破壊しているので、係の人は邪魔……というか街を守る小さなロボットをコントローラーで操作しています。

PlayStation VRは、960×1080ドット×2(両眼)の解像度で出力しているため、ドット感は思ったより少なく、首をゆらしたり、振り向いたりという動作をしても酔いは感じられませんでした。このへんはかなり個人差があるようですが、そのための体験会。買う前に自分にあっているか試しましょう、ということですね。また、正面のPlayStation Cameraでトラッキングをしているため、見ているものに“近寄る”という動作も結構快適なのは新鮮でした。

psvrRes5

体験会後は、封筒の中身をチェック。紙が1枚入っているため、その指示通りに予約申請を済ませます。基本的にはウェブでやるように案内されますが、ソニーストア実店舗でもこの紙を持っていけば予約できるようです。

psvrRes6

自分はひとまずウェブで申請。指定したURLにアクセスすると、My Sony IDでのログインを求められます。ここできちんと体験会&先行予約販売に登録した人かどうかを識別しているようです。そのあと、購入するか? 購入するとしたらカメラ有り・無しどちらのエディションにするか答えます。PlayStation VRの動作は先述のとおりPlayStation Cameraが必須なので、持っていなければ有りのエディション、持っていれば無しのエディションを選びます。

psvrRes7

フォームの内容を送信すると7月上旬に購入手続き用メールを送る旨が表示されます。この時点ではとりあえず予約だけ完了した、ということですね。予約の手順が書かれていた紙いわく、この時点でここまできちんと申請できていれば、発売日に発送してくれるとのこと。あとは購入手続きを問題なく行えば、大丈夫ですね。

PlayStation VRがどこまで楽しいか、というのはコンテンツ(ゲーム作品+VR作品)の質と量次第という部分もあり、絶対オススメとまでは言い切れませんが、“新感覚のゲームの手法”というのは間違いありません。いちゲーム好きとしてはしっかり確保できてよかったです。

現在は、どの取り扱いストアでも予約ぶんは終了していますが、今後も予約販売は行なうとのこと。順次、プレミアムメールマガジンで案内するとのことなので、今回惜しくも予約できなかったという方は登録しておきましょう。

※以下、ソニーストア・Amazon.co.jpともに予約休止中(2016年6月21日時点)

●PlayStation VRをソニーストアで買う
ソニーストア『PlayStaiton VR』
icon
icon
icon

●PlayStation VRをAmazonで買う
PlayStation VR

「これは小さな社会実験」The Tomorrow Childrenクローズドベータテスト体験レポート

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

本記事の外部リンクには一部アフィリエイト契約によるものが含みます。リンク先のページで商品を購入・予約などを行うと、筆者に一定の収益が発生します。詳しくはこちら。

発売日未定のPS4向けタイトル『The Tomorrow Children』(トゥモロー チルドレン)。当選者向けクローズドベータテストが実施されました。東京ゲームショウ2015以来、ずっと気になっていたタイトルだったので、一般向けで応募。そして、当選しました!

さて、合計4回実施された今回のテスト。1回目でなんとなく操作方法を覚えて、2回目は途中からほとんどアクセスできず……3回目は予定があわなかったので、先日24時間ぶっつづけで行われた4回目のテストで結構プレイできました。その内容をお送りします。

本来の“ソーシャル”を実感できる世界観

冷戦時代のソ連の実験によりほぼ滅亡してしまった人類。ざっくり言うとそんな世界を復興させるのが本作の目的。ゲーム内のイメージからシステムまで、社会主義的な雰囲気です。つくったものはみんなで共有。すべての行動は評価され、配給券が配られる……。(そして、配給されない特別な武器などは外貨をつかってブラックマーケットで購入する……)

基本的なゲームの流れは、街から離れた島へ鉱物や木材などの素材を集めに行き、その素材で建造物などを建てていきます。けれど、街は常に動くもの。復活した人類がいれば、食料は減っていきますし、街の機能はすべて電気で動いています。さらに、街には不定期に“イズベルク”という巨大な怪物が襲撃し、建物などをぶっ壊していきます。

以上のようによほどの熟練者でなければ、”減るもの”が多すぎてひとりで街を復興することは不可能です。ソーシャルとは、“社会的”やら“社交的”という意味だそうですが、プレイしているうちに街のために一体何ができるか自然に考えるようになっていたのにはビックリです。

たったふたりっきりの街もあった

https://twitter.com/youkoba1017/status/696312872486350848

とある新興の街に行ったときの話です。

最初は4、5人くらいいたプレイヤーも気づいたときには自分を含めてふたりになっていました。一方は島へ素材をとりに、そして自分はその素材を集積し、街を整備するという役割に。チャットなどはしていなかったので、もちろんそんな分担は自分の中だけのものですが、実質そのようなプレイスタイルになっていました。まるで、出稼ぎの片割れと……といった具合。

とはいえ、やっぱりふたりだけではキツかった。容赦なくやってくるイズベルクによりせっかくつくった宿舎(復活した人類が住むための施設)も壊され、修復するための木材も足りず、損な中でも右往左往していると街が停電に……。

結局、プレイ中にサーバーからの接続が切れてしまい、その街からは離れてしまいました。街をセレクトする際には“荒廃した街”というカテゴリーがあるのですが、僕と名も知らない相棒が興した街はその中に入ってしまったのかもしれません。

文におこしてみても悲しい感じのできごとですが、サーバー接続が切れなければ、仲間が増えて街がちょっとでも機能するそのときまでつづけていた気がします。“街のために働く”という意識がだんだんと芽生えているんだと思いました。

製品版ではリアルなグループで街をおこしたい

https://twitter.com/youkoba1017/status/696376336906997760

仕事もあり、24時間テストの半分もプレイしていなかった自分ですが、次は顔を知っているリアルなつながりのグループの人と、ひとつの街を発展させたいと思いました。そうなったとき、果たしてどの人がどんな役割になるのか? また、その中に見ず知らずの人が入ってきたとき、どう動くのか。小さな小さな社会実験をゲーム内で起こせるような気がします。

街から街への移動でのロード時間の長さ(タイムアウト)などで若干荒れ気味の本作(クローズドベータテストということでわざと負荷をかけていたそうですが)。いままでのゲームで使ってこなかった感性を刺激されたこの思い出を忘れず、製品版の登場まで待ちたいと思います。

●関連サイト
The Tomorrow Children公式サイト

●Amazonで本体を買う
PlayStation 4 ジェット・ブラック (CUH-1200AB01)

Office 365 Soloの期限切れが迫る!Amazonの約8100円で更新できるキャンペーンを使ってみた

1年間、MicrosoftのOffice製品を定額で2台のPC、2台のタブレット、2台のスマホにインストールできる『Microsoft Office 365 Solo(1年版) [オンラインコード] [ダウンロード][Win/Mac/iPad対応](PC2台/1ライセンス)【国内正規品】』の発売から早1年が経過しようとしています。発売日は2014年10月17日。当時、いち早くOffice 365 Soloを導入した人は間も無く、10月16日が使用期限になっているはずです。デフォルトでは自動更新になっているので、気にしなくても勝手に更新されてしまいますが、オフにしている方、自動更新よりも安くこうしんしたいかたは、ひとつAmazonでのダウンロード購入がオススメです。

Amazonでは普段から数100円ほど、Microsoft Storeなどより安めに設定されていますが、9月30日までは、キャンペーン『マイクロソフト Office │ クーポンで最大30%OFF キャンペーン』が実施されており、条件が合致すれば1万1581円のところが8107円で購入できます。

1509AmazonOffice02

キャンペーン価格を適用するには簡単で、Office 365 Soloの購入時にキャンペーンサイトにある3つのコードを入れるだけ。逆に言えば自動適用にはならないので、忘れずにコードを入力する必要があります。3種類のうち、“ダウンロードソフトの購入が初めての方”というものがあるので、すでにAmazonでダウンロードPCソフトを購入したことのある方は20%オフです。

1509AmazonOffice03

3つのコードが無事適用されると、注文内容欄のプロモーション適用が3500円ほどになっているはずです。

1509AmazonOffice04

きちんと割引されているのが確認できたら、注文を完了します。するとOffice.comへというボタンがあるのでクリック。

1509AmazonOffice05

するとAmazonからOfficeのページに飛ばされるので「はじめに」をクリック。

1509AmazonOffice06

今回はOffice365の更新をするため、既存の更新したいMicrosoftアカウントにログインします。

1509AmazonOffice07

無事ログインできると言語設定がきかれるので、日本・日本語を選択。キャンペーン情報が送られてくるメールの設定はオフでもオーケーです。

1509AmazonOffice08

ここも無事通ると、自分のアカウント画面になって成功したと通知されます。期限を確認すると買った日から1年というわけではなく、前回の失効日から1年にしっかりなっています。

1509AmazonOffice09

なお、Office 365の自動更新はこのアカウント管理から設定できます。

1509AmazonOffice10

以上。キャンペーン期間は限られていますが、このようにコードも自分で入力することなく簡単にできるので、Office 365ユーザーの方には非常にオススメです。
●Amazonで買う
Microsoft Office 365 Solo(1年版) [オンラインコード] [ダウンロード][Win/Mac/iPad対応](PC2台/1ライセンス)【国内正規品】

Evernote Foodがサポート終了。日課はどうすれば……代替アプリを探しています

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

本記事の外部リンクには一部アフィリエイト契約によるものが含みます。リンク先のページで商品を購入・予約などを行うと、筆者に一定の収益が発生します。詳しくはこちら。

自分はよく外食時の写真をスマホで撮ります。ときたまSNSにアップしますが、大抵の写真はSNSではなくEvernoteに保存をしています。Evernote Foodという公式アプリを使っていました。しかし、そのEvernote Foodというアプリがなんと提供終了してしまうようです。しかも、アプリの公開が停まるだけでなく、今後同期もできなくなるとのこと。

EvernoteFoodLost2

 Evernote Foodを使っていて気に入っていたのは3点。“店名と位置情報と写真を紐づけられるところ”、“Evernoteで同期できてどこからでも見られる”、“写真がキレイに撮れる”。とくにひとつ目がメインで、食べた場所と食べたものを検索できるのは良い感じです。地図上にピンがポンポンでていて、近場のスポットが探しやすかったです。

EvernoteFoodLost3

 提供終了を伝えた公式ブログの記事によると、「食事の写真を記録するには Evernote をぜひお試しください」とのことですが、ダメなのです。全然。最もダメなのは位置情報の部分。FoodアプリはFoursquareの情報を紐づけているため、位置情報と店名を保存できるのですが、Evernoteアプリではそれができません。

EvernoteFoodLost4

 また、ノートの地図表示もイマイチ。食べもの以外のノートもひっかかりますし、Foodのピンにはその飲食店のジャンル(和食、ファストフード、中華料理とか……)があったのにそれがわからないのは残念すぎます。

EvernoteFoodLost5

 Evernote好きな自分にとっては非常に悲しい結果です。もちろんニーズが少ないのはわかりますが……。とりあえず、今はFoursquareのチェックイン機能版『Swarm』に写真付きで投稿するようにしています。みなさんはどうしていますでしょうか……?

EvernoteFoodLost1

●関連サイト
Evernote Blog該当記事

evernote_banner

●Amazonで買う

できるポケット Evernote 基本&活用ワザ 完全ガイド

フリクションペンの頭にある“消去用ラバー”を購入。替えられるのかコレ

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

本記事の外部リンクには一部アフィリエイト契約によるものが含みます。リンク先のページで商品を購入・予約などを行うと、筆者に一定の収益が発生します。詳しくはこちら。

5月末に行った取材出張時に愛用の『パイロット フリクションボール3 スマートチップ タッチペン ブラック』の頭の部分が外れてどこかにいってしまいました。これはペン先が出ていない状態だとスマホやタブレットで使えるスタイラスペンとして機能するタイプで、ほかのものよりやや高かったのでショックでした。

自分はよくものをなくすほうで、なくしたボールペンの数はもう覚え出せないほどです。なくすたびに新しい物を買っていたので、今回も買い直しか……などと思っていました。そりゃそうです。自分で消せないフリクションペンとか熱に弱いインクのペンでしかありません。そんなとき、職場の人に「いや、交換部品をつければいいじゃん」とツッコまれました。

こちらが消去用ラバー。パイロットのホームページには実は使える『消去用ラバー』の型番が書いてあります。ただ、『フリクションボール3 スマートチップ』は限定品ですでに生産が終了しているため、これが明記されていません。ひとまずサポートに連絡してみたところ『LFBTRU-10-B』が使えるらしいです。最初はAmazonで買おうかと考えていたのですが、売ってなく、サポートいわくロフトや東急ハンズで売っているとのこと。今回は東急ハンズで買ってきました。税込みで108円。

カラバリはいくつかありましたが、ここは本体色にあったものをセレクト。よく見てみればきちんと溝があるあたり、交換できる物とわかるようなもんですね……。

修復完了。フリクションペンは摩擦熱でインク(の色)を消すものですし、摩擦させるということは摩耗するということ。交換パーツがあってしかるべきですね。もちろん、このスマートチップ以外でも同じことですので、同じようになくしてしまった人、摩耗しすぎて交換しようと思う人は、ぜひお試しを。

Adobe Muse CCをはじめて使ってみた感想とオススメポイント

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

本記事の外部リンクには一部アフィリエイト契約によるものが含みます。リンク先のページで商品を購入・予約などを行うと、筆者に一定の収益が発生します。詳しくはこちら。

Adobe Muse CCを使って同窓会の総会告知ページをつくってみました。一切Adobe Museを使ったことのない状態から、だいたい約5〜7時間、素材集めがなければもう少し短くできた気がしますが、ゼロからメインページおよびモバイル用ページの作成が終わったことに感動を覚えたので、その理由を書いていきます。

AdobeMuse01

 実際にPCでアクセスしていただけるとわかるのですが、内容としてはとあるイベントの出席申請を促し、かつソーシャルでの拡散を主な目的としています。そのため、トップにはビジュアルと一緒に日程と開始時刻を明記。そのすぐ下にGoogleフォームを使った出席申請フォームが配置されています。

 日時以外の情報がトップに並んでしまうと煩雑になってしまうと考えていましたが、とはいえ同窓生がいきなり“総会”と言われてもわからないと思ったので、タブを切り替えることにより、総会のカンタンな内容や議事一覧を表示できるようにしました。

 最初はFacebookページのイベント機能だけで告知は済ませようと思っていました。ですが、Facebookを使っていない人にとってFacebook内のページはアクセスしてすぐ“そっ閉じ”されてしまう可能性もあり、急きょこのようなページをつくることになったわけです。つまり、制作時間はなるべく短くしたい。

AdobeMuse02

 Muse CCの使い方などは、ウェブの公式ヘルプやAdobe Creative Cloud道場のアーカイブス動画を参考にしました。ちょっと前は新しいツールを買ったら、同時に参考書を買うのが常でしたが、今は本当に素晴らしいですね。動画ほどわかりやすいメディアはないです。

 操作感はほかのAdobe CCのツールを使ったことがあれば、そんなに困ることはありません。とくにDreamweaverやInDesignの経験があれば飲み込みやすいと思われます。感覚としてはInDesignに近く、用意した素材やツール内に用意されている素材を必要なところにぼんぼんドラッグ&ドロップしていけばオーケーです。

AdobeMuse03

 “ツール内に用意されている素材”の中には、今回使った“タブ”やGoogleマップ、Twitter、Facebookボタンなどのウィジェットのことです。メンドウなライブラリの読み込みを自分でやる必要はなく、これもドラッグ&ドロップすればオーケーです。しかも、ボタンの大きさやタブの数など細かいところもGUIで変更できます。

 このようなウィジェットという考え方はそれこそ昔々からある簡易型のホームページ制作ソフトにはつきものでした。しかし、そこはデザインツールの雄・Adobe先生。ただ単に機能を提供するだけでなく、かゆいところに手が届くカスタマイズ性とお手軽さを両立しています。

AdobeMuse04

 さらに感動したのはスマホ向け、タブレット向けページもカンタンに作成できること。自分は今回、PC向けページをつくった後にスマホ向けページをつくりました。その際、スマホ向けページは別に自動生成されるわけではないのですが、PC向けページからの文字や画像などをコピー&ペーストしてサイズなどを調整するだけで、完成してしまいました。

AdobeMuse05

 また、きちんとGoogleの“モバイルフレンドリーテスト”もパスしています。素晴らしい。なんだかこういうテストにパスする感覚は、大した誰も見に来ないサイトに対して必死こいてW3CのHTMLバッジをゲットしようとしてた中高時代を彷彿とさせます。

 やっぱり最近はスマホで見にくる人も多い&スマホやタッチデバイスだとiframe表示って使いにくくない?という意見を十分に反映できました。非常に満足。

苦労したことは?

 とはいえ自分の場合、Muse CCでパブリッシュしたデータをそのままサーバーにアップしておしまい!というわけではありませんでした。

 Google Analyticsのコードを埋め込んだり、レイアウトが若干くずれてしまうのでCSSを微調整、タブレット端末もスマホページに飛ばすようにJavascriptの部分を書き換えるなどなど……。ウェブページ制作の基礎知識くらいは持っているのにこしたことはないと思います。

 “ウェブ制作の知識ゼロからすぐホームページがつくれる”とまでは言い切れませんが、コーディングなどに時間をかけたくない。凝ったレイアウトのページをカンタンにすぐにつくりたいというニーズには十分応えてくれそうです。

 Muse CC単体で契約することもできますが、Adobe Creative Cloudを利用していればPhotoshopやIllustratorなどといった定番ソフトといっしょに使えますので、ぜひお試しあれ。

●AmazonでAdobe Creative Cloudを契約する
Adobe Creative Cloud[2015年度版]12か月版 Windows/Mac対応 [オンラインコード]

Adobe Creative Cloud フォトグラフィプラン(Photoshop+Lightroom) [2015年度版] 12か月版 Windows/Mac対応 [ダウンロードコード]

●Adobe公式ストアにアクセス
アドビストア

人生初・128kbps制限を受けて思うこと「日本でもデュアルSIMスマホが使えるといいのに」

前回、IIJmioのアップデートでついに自分の契約しているドコモ回線と月ごとの使用可能なパケット容量が並んだ(実質超えた)ことを書きました。とはいえ、今まではドコモ(スマホ)のほうの利用量は月2.7〜2.9GBくらいをさまよっていたぐらいで困ることはありませんでした。ところが、今月は4月を残すところ3日間というところで、3GBを超えてしまいました。

ドコモメールはiPadで確認しています
ドコモメールはiPadで確認しています

今月はふだんより使い込んでいたかと言われるとそうでもないです。実際気になったのでAndroid標準のデータ使用量チェック機能を確認してみました。

4/1-28朝までの集計結果
4/1-28朝までの集計結果

仕事柄ツイッターのチェックや投稿が多いとはいえ、いぜんまでトップの消費量を誇っていたFeedlyと300MBも差をつけているとは……。とはいえ、多い順からTwitter、Feedly、Facebook、Chromeと、いわゆる実用しているとおりと言えそうな感じです。

Chromeのデータ圧縮機能は良く効いている
Chromeのデータ圧縮機能は良く効いている

とはいえ、MNOのスマホは持っていたい

WiFi接続をもっと意識する?
WiFi接続をもっと意識する?

では、完全にSIMフリースマホにして、パケット通信も安くしたいかと言われるとそうでもない。Xperia J1 Compactの登場で改善されてきたと言っても、今や自分のライフスタイルにはなくてはならない、モバイルSuica、iDなどのFeliCa対応、代替機の準備などもしものときのサービスの充実さはMNOである3キャリアにしかない特徴だと思っています。

だから、願わくば海外のようにデュアルSIM仕様のスマホがうまく日本でも使えるようになってほしい。中国などでは通信用の3G(4G)と格安通話用の2G用SIMにわけているけれど、日本の場合は通話用の3G SIMと格安データ用の4G SIMの組み合わせとか。あ、でも、その場合FeliCaとかNFCのセキュアエレメントはどっちを使うんだろう。簡単に実現はしなさそうですね……。
●余談

docomo3GBlimit05

残り1GBのときにもメールを送ってくれる(要設定)ドコモさん。ただ、残り1GBの人に動画コンテンツをオススメするってどうなんだろう。いや、クリックしないけど。